○○の時だけはイモムシノットが調子が良い!

○○の時はイモムシノット!使用するシチュエーションとその理由とは

基本的な面倒くさがり屋の私。以前ノットはパロマーノットとFGノットだけあれば成立する!と言いました。

それは今も変わっていません。

なんだけど、イモムシノットを組む時があります。

それは

ロッドアクションを多用する釣り

です。

シーバスにおいては最近流行っているミノーのジャーキング・ビッグベイト、シーバス以外では青物を狙う際のダイビングペンシル等のトップウォータープラグ。

このようなアクション主体の釣りにはイモムシノットを積極的に組んでいます。

その理由について紹介します。

イモムシノットとは

ハーフヒッチを10回ほど繰り返すノット。

凹凸の連なりがイモ虫のように見えることからそういう風に呼ばれているようです。

強度が強いとされていて、ジギングで使われることが多いノットです。

イモムシノットを組む理由

私がイモムシノットを好んで使用する理由は大きく2つあります。

それぞれ紹介します。

ラインがフックに絡まりにくい

イモムシノットの特徴として「ノットの長さ」があります。

人によって様々ですが、私は1.5~2.0cmくらいの長さで組むようにしています。

ハーフヒッチを繰り返すため編み込まれた部分は固くなってます。

これがミソなのですが、こうすることでアクション後のラインが弛みやすいタイミングでフックにフックに絡みにくくなります。

通常のノットだと、アイ(スナップ)の結束部分からラインの自由度は高いですが、イモムシノットだとアイ(スナップ)から2cmほど固い部分があるので良い意味で動きが制限され、フックまでの距離が稼げます。

そのため他のノットよりも絡みづらい。

ジギングで多用されるのもこのような理由があるんだと思います。

トラブルって集中力を激しく消耗しますので、トラブルを積極的に誘発するアクションを加える釣りには欠かせないです。笑

ラインが切れにくい

冒頭でイモムシノットは強度が優れるためジギングで多用されると言いました。

もちろん強度が優れているのは良いことですが、ここでいう切れにくいは少し違ったことを意味します。

アクション系のルアーで魚が食ってきた場合、ルアーの中心部分を食ってきたりルアーを頭から食ってきたりする場合が多いです。

それはつまり、

魚の口にフックが掛かる場所がアイ(スナップ)に近いところになりやすい=結束付近のラインが魚の口に触れやすい

ということになります。

魚の口にラインが擦れてもラインが切れにくいという効果を発揮します。

特に最近はサワラやタチウオなど歯が鋭い魚が釣れることも多いです。

そんな時にイモムシノットのように補強した部分があるととても安心なんです。

まとめ

イモムシノットはジギングにも多用される強度に優れたノットです。

ただ強度に優れるだけでなくイモムシノットの特性は、「ラインがフックに絡まりにくい」ことや「ラインが切れにくい」効果もあるため、このような現象が発生しやすいアクション系の釣りで多用するノットです。

ハーフヒッチを覚えるだけでできる簡単なノットなのでぜひ試してみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございました!