
回遊系ベイトが少なくなる低水温期はボトムを丁寧に探ろう!
一般的に11月〜2月が産卵期と言われている西日本のシーバス。
私のホームエリアとする姫路においては11月の後半から明らかにシーバスが産卵のため抜けたなーと実感します。
戻ってくるのは1月の後半からというところです。
産卵明けから体力回復をするためにエサを欲しているシーバスですが、この時期は水温低下により回遊系ベイトも抜けている(あるいは極めて少なくなる)ため、メインベイトはハゼやシャコ等甲殻類になります。
そのため必然的にボトム攻略がこの時期にシーバスを釣るための必須パターンということになります。
さて、ボトム攻略が必須という話をしましたが当然どこのポイントでも良い訳ではありません。
どんなところを攻めると良いのでしょうか?
冬のボトムパターンのシーバスを釣るヒントになると思うので是非最後まで読んでみてください!
ボトムパターンに有効なポイント
自分がポイントを選ぶ上で気にしてるのが2点あります。
①水温
やっぱり高い方が良いですよね。人間も極力暖かい所を求めますもんね。
下の写真は同日に異なるポイントで測定したものです。近場でも結構違うんです。
2℃の差はメチャでかい・・・。
この時期の水温で気にしたいことはもう1つ。
それは “水温の安定度” です。
水温の絶対値も大切ですが、水温の変動の大きい場所では魚も定位しづらいです。
ある程度推測することができますが、足で稼いでデータを蓄積するのも釣りの楽しい所で私は大好きです。
水温は大切なデータですのでしっかり蓄積していきましょう!
②地形変化
これはこの時期に限った事ではないですが、、、
・ベイトが着く
・シーバスが着く
・シーバスが口を使う
そんな場所はやっぱり地形変化があります。
なので、そういうところを狙っていった方が効率が良いです。
具体的にはカケ上がりや、テトラ岩等ボトムストラクチャーなどです。
夜狙う場合でも、明るいうちに下見して把握しておくことが重要と思います。ポイントを外すだけでなく、ムダなルアーロストを減らすためにも(笑)
ボトム狙いに有効なルアー
メタルバイブ
私の場合は波動やフラッシングが強いメタルバイブからスタートして、やる気のある個体から釣っていきます。
ロッド:ゼナック プレジール70
リール:シマノ 14ステラ3000HGM
ライン:PE 1.0号+フロロ16lb
ルアー:ブロビス タイニードロップニンブル
水深が3m程度しかない河川が多いこの地域では15gくらいのメタルバイブが使いやすいです。タイニードロップニンブルは安定性が高くて、少ない距離でのリフト&ファールでもしっかり波動を出してアピールしてくれるので重宝してます。
ジグヘッドワーム
徐々にアピール力を落として、、、最終的にはワーム(笑)
ロッド:ゼナック プレジール70
リール:シマノ 14ステラ3000HGM
ライン:PE 1.0号+フロロ12lb
ルアー:ジグヘッド6g + ミニカリ
最後の最後まで絞り出してくれるミニカリ恐るべし
ロッドパワー落としてあげたり、ルアーによってリーダーの太さを変えてるのも個人的ポイントです。
短くて柔らかめレギュラー寄りのロッドですが、ピンポイントへのキャストやアクションの付けやすさ、何よりヒット後はしっかり曲がってくれるのでバレる気がしません(笑)
余談(水温データの重要性)
水温のデータは計測したその日の絶対値で魚の動きが決まるわけではありません。
前日との水温差であったり、もっと複雑に絡み合ってます。
だからその日の水温だけで一喜一憂するのはナンセンスだと。
水温を測るので大切なことは“水温の推移を把握する”ことだと考えます。
だから、測り続けないとダメなんです。
最低1年。できれば2年。いや、毎年(笑)
年間の水温推移データと釣果を照らし合わせてみるとシーバスの動くタイミングがわかってくるかもしれません!
寒い中釣りする人も多くなるとは思いますが、体調崩さないよう防寒対策をしっかりして楽しみましょう♪
最後まで読んで頂きありがとうございました!